べき乗パターンを収集中。
The patterns of Power Law are being collected.
またまた、べき乗の別なパターンを発見!
アレニウスです。アレニウスの式が出てきました。
結局、いろいろな人が発見して、同じ現象?に異なる名前が付けられてしまった?
Another pattern of the Power Law is discovered again.
It is Arrhenius. Arrhenius equation has come out.
After all, various people discover, and a different name has been named to the same phenomenon?
KI図書館)
なぜたくさんの生物がいるのか? (地球を丸ごと考える) 橘川 次郎 (単行本 - 1995/9)
~~~
抜粋):読み未完了!(p.46,exit)
(p.vi)
多様ということは、無秩序につながるものではない。生物の集団は無作為に集められた種類から
構成されているのではなく、そこには必ず何らかの秩序がある。今日見られる生物の集団は、
起源を異にする個々の種が、分散や自然淘汰の結果、ある地域に共存するようになったもので、
その進化の過程は今もなお進行中である。このような意味で、多様性とは長い生物進化の歴史に
よってつちかわれた産物であり、、、
(p.vii)
自然界が多様であることによって、生物界の秩序が保たれているとすれば、その破壊を招く
人間の行為は、地球上の生物種全体の存続にマイナスのはたらきをすることになる。そこから
自然保護の倫理が生まれてくる。今や生命の多様性を保つために、全人類が責任を果たさなければ
ならない時代になってきた。
(p.22)
面積と種数の関係は、多様性を調べる際の基礎として役立つだけではない。この関係は、
生物の生息地がだんだん小さくなるにつれてどのくらいの種が絶滅するかを推定する基準と
しても用いられている。
(p.45)
自然界では、個体数の多い種や少ない種が、それぞれ振幅の異なる変動をしながら共存している。
~~~
[1]p.22,Fig.2,アレニウス方程式で表される植物の種数(S)と面積(A)の関係,
Relation between number of species and area of plant shown by Arrhenius equation
実データかは不明?出典不明?
Is it uncertain whether it is real data? Is the source uncertain?
S=13*A^(0.26)
(x, y)=(1, 13),(70, 39.2)
converts it)
(x, y/x)=(1, 13),(70, 39.2/70)
=(1, 13),(70, 0.56)
Relative value)
=(1, 13),(70, 0.56)
=(1, 13/0.56),(70, 1)
=(1, 23.2),(70, 1)
A=-0.74
B=23.2
~~~
[2]p.24,Fig.3,鳥の種数と面積との関係(対数表示)。
直線は、福島県以上の値をアレニウス方程式にあてはめたもの,
Relation between number of species and area of bird (logarithm display).
The straight line is an application of the value more than Fukushima Prefecture
to the Arrhenius equation.
~~~
reading point in figure) as memo.
y:10mm/13.5mm->10^(10/13.5)->5.5*1e3
y:4.5/13.5->10^(4.5/13.5)->2.15*1e1
~~~
log
(x, y)=(1e3, 2.15e1),(1e8, 5.5e3)
converts it)
(x, y/x)=(1e3, 2.15e1/1e3),(1e8, 5.5e3/1e8)
=(1e3, 2.15e-2),(1e8, 5.5e-5)
Relative value)
=(1, 2.15e-2/5.5e-5),(1e8/1e3, 1)
=(1, 0.39e3),(1e5, 1)
A=-0.518
B=0.39e3=390
~~~
[3]p.26,Fig.4,日本の3県とコスタリカを出発点とした場合の、鳥の種数と面積との関係(対数表示),
Relation between number of species and area of bird when three prefectures in Japan and CostaRica are made starting point(logarithm display)
~~~
reading point in figure) as memo.
y:12.5/14->10^(12.5/14)->7.814*1e3
y:2.5/14->10^(2.5/14)->1.509*1e2
x:4.3/7->10^(4.3/7)->4.11*1e2
x:1.2/7->10^(1.2/7)->1.484*1e8
~~~
log
(x, y)=(4.11e2, 1.509e2),(1.484e8, 7.814e3)
converts it)
(x, y/x)=(4.11e2, 1.509e2/4.11e2),(1.484e8, 7.814e3/1.484e8)
=(4.11e2, 0.367),(1.484e8, 5.265e-5)
Relative value)
=(1, 0.367/5.265e-5),(1.484e8/4.11e2, 1)
=(1, 6.971e3),(0.361e6, 1)
A=-0.692
B=6.971e3
~~~
今回までのデータを示す。
Data until this time is shown.
"A","B","memo","Category"
-3.21,104660,"Power Law:(5),p.182,Fig.5-39(a)",Industry?
-2.457,4102.56,"Power Law:(5),p.182,Fig.5-39(b)",Industry?
-2.416,5.95e3,"Power Law:(5),p.182,Fig.5-39(c)",Industry?
-1.246,74,"Power Law:(5),p.128,Fig.4-14",Nature
-1.1818,5.337e4,"Power Law:(5),p.111,Fig.4-3",Electric
-1.092,24.926,"Power Law:(5),p.61,Fig.2-16(2)",Nature
-1.035,63.065,"Power Law:(5),p.123,Fig.4-10",Electric
-1.013,17.635,"Power Law:(5),p.63,Fig.2-18",Economy...human activity
-1.0123,20.75,"Power Law:(5),p.60,Fig.2-15",Economy...human activity
-1,1e4,"Power Law:(5),p.62,Fig.2-17",Culture?...human activity
-1.0,5.62e3,"Power Law:(5),p.175,Fig.5-33",Bio
-1,100,"Power Law:(5),p.125,Fig.4-12",Nature
-0.991,18.52,"Power Law:(5),p.61,Fig.2-16(1)",Nature
-0.767,200,"Power Law:(5),p.108,Fig.4-1",Electric
-0.353,58.214,"Power Law:(4),table.1",Bio
-0.29758,15.5,"Power Law:(3),p.242,Fig.44",Bio
-0.249,31.174,"Power Law:(7),p.27,Fig.3-1",Bio
-0.249,159.9,"Power Law:(7),p.36,Fig.3-2",Bio
-0.249,212.878,"Power Law:(7),p.36,Fig.3-2",Bio
-0.74,23.2,"Power Law:(8),p.22,Fig.2",Bio
-0.518,390,"Power Law:(8),p.24,Fig.3",Bio
-0.692,6.971e3,"Power Law:(8),p.26,Fig.4",Bio
~~~
end
0 件のコメント:
コメントを投稿